早いものでもう12月。
毎年恒例のあかねちゃん、今年は自転車を買ってもらってVサインです。
自転車はちょっとしか入りませんでしたが。
前回このページに載せたのは6歳のときで、それから3年経っています。
子どもの成長ってホントにあっという間です。
2011.12.6
早いものでもう12月。
毎年恒例のあかねちゃん、今年は自転車を買ってもらってVサインです。
自転車はちょっとしか入りませんでしたが。
前回このページに載せたのは6歳のときで、それから3年経っています。
子どもの成長ってホントにあっという間です。
2011.12.6
実家の庭にいっぱいに咲いた小菊、庭を通る度に描きたいと思っていましたが、母が摘んで机の上にポンと置いてくれたのですぐさま描きました。・・・この花が庭にいっぱいになるといつも愛犬を思い出します。
年に一度のピアノの調律をしてもらい、久々にたくさん弾きました。いきなりだったので腕がカクカクして筋肉痛になりそうでした。が、やはりシューマンはいいなあ。。。でも、難しくて弾けない曲ばかりで残念。子どものころ使っていた楽譜は、シューマンの譜面だけはびりびりに切れていて格闘の跡が・・・。
先日、主人のCDコレクションの中にそれはそれは分厚いシューマンのCD15枚セットというのを見つけだし、片っ端から聴きまくり。
まだ全部聴き終わっていません。初めて聞く曲もあり、当分はこれで楽しめそううです。
私のつたないピアノを聴きながらウトウトしてくれた愛犬を思い出しつつ、そして大好きな曲を聴きながら描いた、小菊たちです。
2011.11.5
ちょっと種類が違うのか、形が丸くて、スズメウリのような縞もあるちょっと面白いカラスウリ。
カラスウリにも種類があるのですね。
ART STUDIO NAOの「nao便り」に先日の展覧会の様子をのせました。
こちらに時々コメントを寄せてくださるJUNさんが動画編集してくださったものです。
バックミュージック、テロップ付きでセンス良くまとめてくださいました。
2011.9.30
第1回水彩画展、(naoの会)おかげさまで無事終了いたしました。
1000人を超える来場者、たくさんの方に見ていただけ良かったです。ご高覧有難うございました。
「先生が何人もいるの?」という質問が多くあったそうですが、どれが生徒か先生か、
皆さんそれぞれの持ち味がいかせている証拠かな?とちょっと嬉しく思いました。
これから更にお互い刺激し合って、もっともっと水彩の深みにはまって欲しいな~なんて。
搬入後、残っていた皆さんで記念撮影。
2011.9.21
NAOの会、第1回 水彩画展にむけて、皆さんの力を合わせて着々と準備中。
9月5日~11日まで、横浜市民ギャラリーあざみ野、2階展示室において合同展覧会を開催します。
出品メンバーは、ART STUDIO NAOたまプラーザ教室、なるせ水彩教室、水彩画日曜会、
青葉台東急BEの「透明水彩画入門」と「日曜水彩画教室」、相模大野カルチャー「透明水彩入門」
受講者による有志62名と子ども4名、あわせて66名です。
130~140点ほどの私たちの作品が並ぶ予定です。
それぞれのグループのみなさん、この場で初顔合わせ。さて、どんな展示になるか!!
日ごろの研鑽の成果を発表いたします。ぜひご高覧下さい。
・・・展覧会を目前に、久々に高熱を出してしまいました。夏風邪は馬鹿がひくといいますが、まんまとひいてしまいました。早く治さねば~!
2011.9.1
先月ベニバナ祭りに行ったときに出会った風景です。・・・早いものでもう8月も残りわずか。
2011.8.27
この夏、気がかりなことが多くてそわそわしていましたが、やっと落ち着いて絵も描けるようになりました。
気がかりなこと、そのひとつは教員免許更新講習。
去年仕事が重なり講習を受けなかったため、後がない私は何としても今年やらねばなりませんでした。
受けなければならないとわかって2年間、なんとなくもやもやしていたもの。
やっと合格の通知を受け取り、そのもやもやが晴れました。
久しぶりに、講義を受ける側。
机の前に座ってるだけでも体中がこちこちになるわ、漢字を忘れているわ、ノートの行にまっすぐ文字を書けないわ・・・。
実技講習では、先の読めない授業の進み方にドキドキし、なんだか生徒の気持ちがよーくわかりました。
それにしても、遅刻しないように毎朝5時過ぎに出かけ、朝から夕方までみっちり講義を受けた1週間はかなりの疲労。
落とすための試験ではないとわかってはいたけれど、結局暗記することはそれなりにあるし、緊張しました。
さ、これからじゃんじゃん絵をかくぞ!
2011.8.24
8月出版予定の詩歌集の表紙に、カズエバラを描いてほしいと依頼がありました。
いくつか描きましたが、タテ絵のレイアウトに合わなかったので外した絵のうちのひとつです。
カズエバラ。
私が小学生だった頃、ちょうど授業中の学校の窓から轟音とともに見た、急降下する米軍飛行機。
墜落したその飛行機の犠牲になった、その方、かずえさんを偲んでつくられたバラです。
2011.8.18
先週2日休みが取れたので、山形の紅花祭りに行ってきました。
どんなお祭りなんだろう。。。
美しい山並みを眺めながら会場らしき場所へと車を走らせ、この辺りか?というところには確かに「紅花祭り」の赤い旗。
そして、思ったより小さなオレンジ色の紅花畑。連作がきかないのかな。
もっとこの先何かあるのかしら?と、その先をどんどん進むと、行き止まりになりそうな細い細い一本道。
きつい勾配の上り坂。何とか引き返して赤い旗の付近へ。
結局、紅花畑のそばにおじさん達がテントを張って新聞紙にくるんだ紅花を売っている、というものでした。
宅急便で送ってもらえるか尋ねると別の会場を教えてくれ、そちらへ向かうと出店やら出ていてお祭りの賑わいもありました。
小学生が小走りに近寄って挨拶をし、手作りのパンフレットを渡してくれました。きれいな字で、自分たちの町の紹介、・・・なんだかいいなあ!
夏の日差しの中、向こうの青い山並みと、オレンジ色の紅花畑。
そっと紅花を愛でる静かなお祭りもなかなかいいものでした。
2011.7.15
9月には私が講師をしている教室の生徒さん達有志60数名による合同展覧会があります。
そのDM作りに何か絵をかかねばと秋の雰囲気でかごに花を入れて描いてみましたが、、、うーむ失敗。
何が失敗か。
まず構図。ちょっとバラけてしまいました。そして、紫で統一しようとしたのがいけなかった、
小物の瓶は違う色のほうがよかったな。・・・などなど、あわてて描くとろくなことありません。
これはボツ。
結局、新たに描くには間に合わないので、昔の絵を選びました。栗の絵です。
家の裏の空き地の栗の木、今はまだ1センチくらいの実、でも日々大きくなっていきます。
2か月後は立派なイガイガに育つでしょう。
時間と気持ちのちぐはぐな日々。なんとかせねば・・・。
2011.7.5