研修

美術工芸科研修に参加、今年は長野の装飾学校へ。ステンドグラス、木工,金属の中から選べたので、鍛金をやってみた。鍛金といえば、銀の延べ棒からスプ-ンを作ったことがあったけれど、今回は鉄。銀の場合は高温にしてすぐ鈍して叩くが、鉄は熱いうちに打つ。コ-クスで高温になった炉に鉄を入ながらの作業は汗みどろ、使い慣れない筋肉を使うのでへたばったが、徐々にカタチになってくると楽しくて没頭してしまう。

夕飯はバ-ベキュ-で、目の前に沢山お酒を並べられては自制はきかない。明日もありますよって忠告されたけど、飲んでしまった。そして、勝手に持参した寝袋で寝たせいか安眠できず(酔っ払って寝袋で寝ると閉所恐怖症か?ってくらい苦しかった)、翌日は案の定二日酔いで、朝食もとれないまま工房へ。出てくる汗は冷や汗だったけれど、火の前に立って金91.jpg槌を振り下ろしていると、酔いも覚めてくる。なんだか不思議。二日酔いになりながら初めての鉄で作ったのは恥ずかしながらこんなもの。時間が余ったのでお皿に足をつけたら鼎のようなものになったけれど、満足、満足。蜜蝋を塗って仕上げ。錆止めには絹を使うという伝統的な方法もあるらしい。あたためた鉄にシルクの布を使って拭くと、繊維が燃えて蛋白質が作用し黒く色がつく。昔の人はよく考えたものだな。そうだ、塗るといえば漆塗りをしたとき。「乾かす」といえば湿気を与えないことをイメ-ジするけれど、漆はじゅうぶんに湿気を与えないと乾かない。風土と密着しているんだなあ。

筋肉痛も漆かぶれも、何日か経ってあとででるけど、工芸って面白い。

2006/8/12