1日6時間×3日間の集中講座、女子美のアートセミナーも無事終了しました。
6時間ぶっ続けは大変だろうと思っていましたが、皆さんの集中力には驚きました。
完成度の高い作品が出来上がり、満足そうなお顔を拝見すると私もとても嬉しくなります。
お疲れ様でした!
さて、9月の初めから新百合ヶ丘のギャラリー華沙里で水彩画展をいたします。
ご高覧いただけたら嬉しいです。 ⇒詳しくはこちら
1日6時間×3日間の集中講座、女子美のアートセミナーも無事終了しました。
6時間ぶっ続けは大変だろうと思っていましたが、皆さんの集中力には驚きました。
完成度の高い作品が出来上がり、満足そうなお顔を拝見すると私もとても嬉しくなります。
お疲れ様でした!
さて、9月の初めから新百合ヶ丘のギャラリー華沙里で水彩画展をいたします。
ご高覧いただけたら嬉しいです。 ⇒詳しくはこちら
6月半ば過ぎから1カ月間はいろんな仕事が重なる時期で、
この間はずっと休みなし。
来週は中学・高校の成績付け、「一枚の絵」は2か月分の講評、と
仕事が盛りだくさんで、来週がヤマ場になりそうです。
今日は毎年恒例の大学2年生の水彩ゼミに行ってきました。
水彩といっても技法は様ざま。私が学生のころは「水彩」を教わる機会は特にありませんでしたが、
今回、ほかの先生の水彩の仕事なども学生と一緒になって話を聞くことができました。
ヨーロッパは水彩の歴史も深いし、奥も深いんだなぁと改めてそんな話も聞け、いろいろと面白く、収穫でした。
帰りがけに使ったことのない道具も大学生協で買い求め、自分でもさっそく試してみようと思います。
紫陽花の季節になりました。
光の弱い梅雨の空。やっぱり紫陽花には雨がよく似合う。
深い青色の紫陽花や、このスミダノハナビが大好きです。
実家に咲いたスミダノハナビを描きました。
さて、お知らせするのをうっかり忘れていましたが、
今年も女子美のサマーセミナー、水彩画教室の開講が決定しました。
出来てきたパンフレットに間違いがあり、料金が5日間で設定されており失礼いたしました。
今回は8月6.7.8日の3日間だけですが、楽しんでいただければと思います。
まだ、定員には余裕があるようです。詳しくはinformation;からご覧ください。
昨日の教室で生徒さんがお庭からフェイジョアを切って来てくださいました。
ブラシの木のような真っ赤な花芯が面白く、雄蕊の先っぽは明るい黄色ですが、
金の絵具を使って描いてみました。
雑誌に掲載用の作品は、経過を写真にとりながら、説明を考えながら描きますが、
これはそうではないので、自由に遊びながら描けました。一気に描けるので気持ちいい。
1時間もかからずに描きました。
以前に手術をした目がまた見えにくくなってきて、再度することに。
ずっとだましだまし、先送りにしてきたのだけれど、こんなにくっきり見えるようになるなら
もっと早くやっておけばよかった・・。世の中ってこんなに色鮮やかだったんだなぁ。
脳味噌までクリアになった気分。
そんなときに出会った真っ赤なクレマチス、なんて可愛いんでしょう!
いろんな色のビー玉もちりばめて、色を楽しんで描きました。
先月のイベント、NAOの会も無事終了しました。
たくさんの方に見ていただくことができて良かったです。有難うございました。
皆さんの作品はART STUDIO ANOの教室ホームページ;でご覧いただけます。
展覧会準備では事務的な作業にほんとにヘロヘロになりました。
どうってことない作業なんだろうけれど、そういう能力が私には無いと改めて認識。
さて、気分を入れ替えて、、、、
毎年恒例の、なるせ美術座での個展は今年はできませんでしたが、
次の9月の個展に向けて作品の制作に励もうと思います。
今日からNAOの会、第2回水彩画展が始まりました。 今回は、水彩画76名、子ども絵画14名、作品総数約300点の展示です。私の作品はかすんで見えます。恥ずかしいです。 皆さんの力作を、どうぞご高覧ください。 2014年4月21日~27日まで(10:00~17:00、最終日16:00まで) 横浜市民ギャラリーあざみ野1階・2階展示室
生徒さんの一人、Junさんが展覧会風景の動画をとってくださいました。
だいぶ日も長くなりました。少しずつ、暖かくなってくるかな。
月刊誌「一枚の絵」で、4月号から水彩画教室のコーナーを毎月連載、2年間担当することになりました。私の水彩画の描き方の手順を4ページで解説していきます。
それから、誌上では毎月の「一枚の絵コンクール」の審査も同時に担当します。
毎月、築地にある編集部へ出かけ、寄せられた多くの作品と対面します。すべての作品にコメントを書いてお返ししますが、感じたことをなかなか言葉に表せず苦労しています。
手順の解説は、絵を描きながら制作過程を写真に撮っていくのだけれど、筆をカメラに持ち替えるタイミングを、つい逃してしまいます。
この絵は制作過程の写真を5枚しか撮っていなくて、解説として使えませんでした。
4月号は自己紹介を兼ねて今までの作品がいくつか載っています。本で見るとこんな感じになるんだ~、と
今まで見えていなかった自分と対面するような気分です。
雑誌は毎月21日の発売だそうです。4月号は3月21日発売。書店を覘いてみてください!
早いもので、日曜会の展示が終わって2週間もたってしまいました。
寒い中、お出かけいただいた方にお礼申し上げます。有難うございました。
そして、来月はNAOの会、第2回水彩画展があります。第1回は2011年でしたが、それ以降なかなか会場をおさえることができず、3年ぶりの展覧会です。今回は、あざみ野フォーラムの1階と2階の全室を使っての展示です。私が講師を務める水彩画講座の生徒さん、有志約80名による展示です。作品数300点以上になるかな?
4月21日~27日、あざみ野フォーラム1.2階展示室
詳しくはART STUDIO NAOのサイトをご覧ください。⇒詳しくはこちら
描いたのはトルコの器です。
明日、2月19日から恒例の日曜会水彩画展が町田市民ホールで始まります。
第6回目の今回も力作揃いです。
個性の強い(アクの強い?)メンバーのせいか、どれも作品の主張がしっかりしています。
あんな風に描きたい、こんな風に描きたいと、人の作品を見て、ないものねだりで彷徨うこともあるけれど、誰も真似できないようなその人らしさが出ている絵は、やはり強さがあります。なかなか難しい事ですが自分の持ち味を見つけることは大切です。
23日まで。
是非、ご高覧ください。