「スケッチ&メモ」カテゴリーアーカイブ

red

red.jpg

初めての水彩画展、おかげさまで予想以上に多くの方にご覧いただくことが出来、本当に感謝です。水彩画展、どうなのかなぁとはじめは不安もありましたが、やってみていろいろと勉強になることもありました。HPから来てくださった方も何人かいらして、見てくれている方がいるんだと思うとブログの更新もはりあいになります。これからもどうぞよろしくお願いします!

後片付けもまだまだ終わらず、額やら梱包材やら家中がスゴイことになっていて、いただいたお花たちも早く絵にしたいな~などとおもいつつ・・・。さきほど電話が鳴っていきなり「おかあさん?」と若い男性の声。私はお母さんじゃないし、私の母に男の子いたっけ?なんて思いつつ、・・・あれは詐欺だったのかな、いい声してたけど。ああ、家もごちゃごちゃだけど頭もちょっとごちゃごちゃ。

2007.11.14

 

薔薇と小物

rosem.jpg

展示する作品の額装もだいたい出来上がりました。額に入れてみると、印象がかなり変わります。ちょっとうるさい位描きこんだり色の濃いものの方が案外よく見えたり、余白の部分が大きく気に入っていたものは、額に入れるとおとなしすぎて映えなかったり。わからないものです。たくさん描きためた絵のどれを選ぶかも 迷い出したらキリが無く・・・。展示することを念頭に描けばまた違ってくるんだろうなぁ・・・。

 画廊スペースいっぱい、15号から2号までの小品を22点ほど、とにかくぎっちり展示致します。→ → 水彩画個展のご案内

上の絵は、綺麗な色の薔薇を見かけたので、小物を並べて描いてみました。いつも描いている部屋は北窓ですが、これは違う部屋で描いたので東南窓からの光の色が新鮮でした。額装済んでからもこんなのをぽちぽち描いているので、いつまでも展示する絵に迷っています。

2008.10.24

水彩画個展

color glass.jpg

外を歩けば金木犀の香り、秋を感じる香りです。こちらはエジプトの香水瓶、私のガラスのコレクションの中から選んで描いてみました。透明な色とりどりの面白い形、何の香りも香水瓶からはしませんが、眺めているだけで私は満足!先日はお教室用のモチーフにとビザンチングラスを購入しましたが、入荷待ちで届くのがタノシミ!モチーフ選びもつい自分の趣味に走ってしまいます・・・。

さて、そろそろ額装の準備など始めだしました・・・。来月11月の3日(文化の日)から1週間、水彩画の個展をします。個展は何度も経験していますが、水彩画で個展をするのは初めてです。場所も、私の受け持つ水彩教室にほど近いエリアです。JR横浜線成瀬駅から徒歩7~8分、恩田川沿いの住宅地の中にあります。詳しくはこちら→水彩画展ご案内  是非、ご高覧下さい。

その後は、12月のはじめに町田市民ホールにて、橋本の水彩画の教室「水彩画・日曜会」の第1回展覧会と続きます。こちらもまた、追ってお知らせ致します。

2008.10.7

秋いろ

keito.jpg この数週間の間にいろいろありました。ひとつは鹿児島の伯父が亡くなり家の留守を預かったこと。その後、救急車に乗ったこと。突然夜中に 脂汗だらだら、立ち上がれないほどの胃痛・・・。どうやら原因はストレスのようですが、ストレスとは無縁と思っていたから、何がストレスになったのか心当たりもありません。いや、しかし参った、痛かった。そして先日、はじめて胃カメラを飲みました。鼻の穴が小さすぎて入らず結局、口から。ちょっと緊張。モニターに映し出された、はじめて見た私の食道から胃は 外見に見えるどこよりも美しく見事な物でした。滑らかな温かみのある色、モニターではなく実際の色はもっと綺麗なのでしょうか。

それにしても、生き物ってスゴイな。自分で考えなくたって、食べ物を消化してくれるし、疲れたからって休むことなく心臓は動いているし。。。

2008.9.22

残暑

pot.jpg

ゲリラ的な豪雨やら、何だか不安定な天気が続きましたが、夏休みも終わり今日は新学期の初授業に行ってきました。1ヶ月ちょっとの間にひとまわりくらい大きくなった中学生たち、その分こっちはちょっと小さくなったかも知れません。久々の授業は、舌がもつれて上手く話せず、早くもとにもどさねば・・。

私の夏休み、今年は女子美セミナーをとびとびにセッティングした為、何だか慌しくどこへも行けずに終わってしまいました。あえて言えばジュリアンオピーを観に水戸へ行ったくらい。面白い展覧会でした。

さて、もう一つ増える予定の水彩画講座は相模大野にあるカルチャーセンターです。第3月曜の月に1回の講座です。詳しくはinformationをご覧下さい。

2008.9.3

静物

bellfiwer.jpg

朝夕は盛夏の暑さも少し和らぎ、セミの鳴く声も種類が変わってきました。うだるような暑さの最中はう゛ぁ~って感じですが、冷房も切って汗だらだら、夏を楽しむのも面白いです。日が沈んで汗流して、一口目のビールはまた格別。ちょっとでも凌ぎ易くなると、あの暑さが恋しくもあり。暑い時季に暑い国へ、寒い季節には寒い場所へ、どちらかというと極端なのが好みです。

女子美夏の恒例アートセミナー、今回は2つに分けましたが、水彩画入門編は無事終了、初心者とは思えない、皆さん素晴らしい出来でした。次は来週からもうちょっとじっくりのコースが始まります。それから、10月からはあらたに別の場所で水彩講座が増える予定ですがまた近くお知らせしたいと思います。ちなみに、この絵は講座の合間に描きました。

2008.8.13

夏の思い出

shell.jpg

子供の頃に拾った貝殻 です。直径20センチ、高さ15センチくらいのプラスチック容器2つに、よく連れて行ってもらった鹿児島の海岸で拾い集めた貝殻がぎっしりと。子供の頃の夏の思い出も一緒に閉じ込められています。何十年も前に拾った貝殻も、霧吹きで水をかけると貝殻の色も少し鮮やかになりました。自然の色ってなんて繊細で綺麗なんでしょう!絵もそんなふうに描けたらな・・。

学校は夏休み。休み中に 秋にやる展示の、水彩画を描こうと思っていましたが、個展のあとは研修やセミナーで外出が続き、家にいる日が殆んどありません。暫く描かないでいると描き方忘れそうなので、小さいスケッチブックに描きました。

2008.8.6

ダリア

dahlia.jpg

 もうすぐ個展です。作品は早々に出来てあとは搬入して展示をするだけ のはずなのですが、これでいいんだろうか?と、そのあとも他の作品を作ってみたり。個展のあとの、小品展(グループ展)の作品もやっぱり今から作り直すことに。結局なかなか終わりません。これでよし!なんてことはずっと無いのだろうな。・・・だから未だに絵を描きつづけているのでしょうけれど。 

終わらないのは 学校の成績付けも。あ゛~!

燃えるような真赤なダリア、この花を描いたのは初めてです。情熱的な花、私には縁遠い花のような気が・・・

2008.7.9

red lily

redlily.jpg

前回 モチーフの写真を載せましたが、それらも並べています。この花束、この前の水彩画の教室で用意していただいた物ですが、ちょっと変わった色調の花束で、赤やオレンジ色の百合や紫の濃い紫陽花、真っ白なトルコ桔梗・・・でした。教室の後いただいて帰って早速描いてみました。自分で選ぶとこういう色にはならないだろうな・・・などと考えながら、何だか新鮮な気分。服でも何でも、自分の定番からなかなか ぬけられないものだけれど、こうして他の人が選んだ物を描いてみるのもなかなか面白いものです。

ホームページの水彩画(watercolor)のページをリニューアルしてみました。このnotebookに載っているものもいくつかありますが、殆んどはまだ載せていない風景や少し大きめの静物の水彩画です。またそちらもぼちぼち更新していこうと思っています。

2008.6.25