「スケッチ&メモ」カテゴリーアーカイブ

デモンストレーション 風景画

romade.jpg

先日のデモンストレーションで檸檬のあとに写真を元にして描いた風景です。
以前旅行したローマはお正月のころだったから、ちょうど今時季でした。

冷たい空気の中、石橋にやわらかく当たった光の色味がいいな、と思って描きました。

もう1つ描こうと思っていたけれどさすがに時間が足りませんでした。そちらは後ほど描いてこちらで公開!

2009.12.26

 

 

 

 

檸檬

remon.jpg

先の「プレゼント?」と同時に描いた、こちらは檸檬。水彩画日曜会の毎年最終日は恒例のデモンストレーション。今回は既に描いた絵から、もう一回手順がわかるようにその場で描いて欲しいという要望あって、明日はこれを描くことにしました。実際の物を見ながら描くほどの臨場感は出ないと思いますが、カラーチャートも作って色彩についての説明もしながらだから結構面白いかも。これの他に風景と、2時間で両方完成できるかな?!

2009.12.19

プレゼント?

xmasp.jpg

日曜会第2回展覧会も無事終了しました。たくさんの方々にご覧いただくことが出来感謝いたします。第3回展に向けまた励んでまいります。今後とも皆様のご指導の程よろしくお願い申し上げます。

教室のモチーフにと用意したラッピングした箱、自分でも描いてみようと絵具を広げましたが、ふと気がつくと何だかんだで水彩描くの1ヶ月ぶりでした。時間が空くとなんだかやっぱり鈍るなあ。荒っぽくなってしまいました。。。(ちなみに箱の中は全部からっぽ)

2009.12.19

水彩画日曜会

aki.jpg

さて、12月に突入、今年も残り僅かになってしまいました。
水彩画日曜会の第2回展覧会が今月9日から13日まで開催です!
水彩画日曜会・・・毎年夏に、女子美術大学のアートセミナーにおいて水彩画講座をしていますが、その受講者有志が作り上げた、”透明水彩画を本腰入れて描く会”です。
皆さん相当本腰はいっていますから、その上達振りはただもんじゃありません。
よく、会で集まると画風が似てくるようですが、この会のメンバーは己を真理を探求していきますから、同じものを描いてもお隣と似るなんてことには陥りません。基本的なことをしっかり身につけていくだけで、それぞれがいろんな表現をしてしまう、実はそれはすごいことなのです。会の雰囲気は自由で楽しく毎回皆さんのエネルギーをいただいています。

町田市民ホール4階 第2ギャラリー
2009.12.9(水)~13(日)10:00-17:00(最終日16:00)

ご高覧下さい。

実り

kaki.jpg

先日こんなに山盛りの柿をいただき、かなりのボリュームだったので大きめの紙に描きました。渋柿なので、描き終わった今は干し柿にして吊るしています。

透明水彩画HANDBOOK、今日発売の「美術の窓」に編集部Pick upとして ちぃっさくですが載せてくれました。今月号のテーマはスケッチ。最近寒くなってしまったけれど、今日いただいたその本をぱらぱらと読んでいたらまたスケッチしに出かけてみたくなりました。そうそう、動物園に行ってトラも描かなくちゃ。。。

2009.11.20

窓辺の花

rosewindow.jpgおかげ様で展覧会も無事終了し、昨日は搬出も済ませました。たくさんの方にご覧いただくことが出来ました。どうも有り難うございました!

シゴトから帰ると部屋のそこらじゅうに描きたいものが散らばっていて、さて何から描こうか・・・考えている間にはやく描かなくちゃ!柿、柘榴、花、・・・。柿3日というらしいから、腐ってしまう前に先ず次はそれからかな・・。

 

2009.11.11

autumrose.jpg

この絵も、やはり展会直前に描いたものです。花瓶ごと描いた物などこのモチーフでいくつか描きましたが、そのうち小品のこの絵を今回展示しています。サムホールくらいの小さなものですが、小さい作品って意外と難しいです。

水彩は花などをモチーフにしたものが多いですが、花を描く、というよりその周りの空気をかきたい、というのがいつもの私のテーマです。版画でも水彩画でも、それは共通しています。学生時代のスケッチブックが先日ひょっこり出てきましたが、そこに書いてあるメモ、
*聞こえない音、振動まで、リズム
*時の移り変わり、連続・非連続
*広がり、深さ、吸い込まれる空間
*反射する、白い光 或いは 鬱蒼とした森の匂い
*しみ、透明な空間、点、
などなど・・・・・抽象的だけど。

考えていること、今とたいして変わらないなぁ・・

2009.11.1

ひめ林檎

ringo.jpg水彩画展開催中ですが、いただいていたひめ林檎、今朝描きました。今日はおなじみの自由が丘の画材屋さんに行ってから、夕方画廊に寄リました。来週はこの絵も持って行っちゃおうかしら・・・。

むかしから好きでちょこちょこ描いてはいたけれど、こうして水彩画の教室を持つようになって、さらに展覧会までするようになるなんて、数年前まで考えもしないことでした。近頃、「あれれ、版画はやめてこうなったの?」などと言われていますが、版画、やめたわけじゃありません!確かに、版画のシゴトとはちょっと距離感がありますが、いずれ版画でやっているようなシゴトと、水彩画の色彩や自由さをミックスしたようなことがやってみたいな、と、ここ数年頭の中でぐるぐる考えています。素材と向き合いながら試行錯誤することは、カタチになるまでは大変だけれど楽しい作業でもあります。私の水彩も今は素直にスケッチ風なものばかりですが、これから少しづつ変貌させていきたいな、と画策中~。。。同じ所に立ち止まってはいけない、という意識を持って。

2009.10.30

水彩画展

smallrose2.jpg水彩画の展示の搬入に行ってきました。免許をとって車に乗るようになって10年ほど経ちますが、はじめて高速道路を使いました。銀座まで30分ちょっと、はやかったです!

今回のオフィスイイダさんの会場はこじんまりとしたとても落ち着く空間です。小さい作品のほうが合うかな?と思って小品を用意していたのですが、飾ってみるともっと大きな物があったほうがいいな、ということになり、初日にちょっと増やすことにしました。大小あわせて14点ほど。額装仕切れなかったものも、箱にいれておいてありますので、そちらもご覧下さい!これは前日に描いた小さい薔薇です。

建物の奥野ビルは時々新聞などでも紹介されますが、戦前からの数少ない趣きある古い建物です。以前は地下に住人用の公衆浴場があって実際に住まわれていたマンションだそうです。いま、NHKの金曜夜の連続ドラマでもロケに使われているらしく、昨日その番組を見てみると、あの手動式ドアのエレベーターや入り口付近が登場していました。たくさんの画廊も入っていますし、この面白い建物も楽しんでみてください!
ちなみに、会場がちょっとわかりにくいと思いますが、4階上がって左奥(だったかな?)のお部屋です。

2009.10.24