「静物」カテゴリーアーカイブ

水彩画個展

color glass.jpg

外を歩けば金木犀の香り、秋を感じる香りです。こちらはエジプトの香水瓶、私のガラスのコレクションの中から選んで描いてみました。透明な色とりどりの面白い形、何の香りも香水瓶からはしませんが、眺めているだけで私は満足!先日はお教室用のモチーフにとビザンチングラスを購入しましたが、入荷待ちで届くのがタノシミ!モチーフ選びもつい自分の趣味に走ってしまいます・・・。

さて、そろそろ額装の準備など始めだしました・・・。来月11月の3日(文化の日)から1週間、水彩画の個展をします。個展は何度も経験していますが、水彩画で個展をするのは初めてです。場所も、私の受け持つ水彩教室にほど近いエリアです。JR横浜線成瀬駅から徒歩7~8分、恩田川沿いの住宅地の中にあります。詳しくはこちら→水彩画展ご案内  是非、ご高覧下さい。

その後は、12月のはじめに町田市民ホールにて、橋本の水彩画の教室「水彩画・日曜会」の第1回展覧会と続きます。こちらもまた、追ってお知らせ致します。

2008.10.7

静物

bellfiwer.jpg

朝夕は盛夏の暑さも少し和らぎ、セミの鳴く声も種類が変わってきました。うだるような暑さの最中はう゛ぁ~って感じですが、冷房も切って汗だらだら、夏を楽しむのも面白いです。日が沈んで汗流して、一口目のビールはまた格別。ちょっとでも凌ぎ易くなると、あの暑さが恋しくもあり。暑い時季に暑い国へ、寒い季節には寒い場所へ、どちらかというと極端なのが好みです。

女子美夏の恒例アートセミナー、今回は2つに分けましたが、水彩画入門編は無事終了、初心者とは思えない、皆さん素晴らしい出来でした。次は来週からもうちょっとじっくりのコースが始まります。それから、10月からはあらたに別の場所で水彩講座が増える予定ですがまた近くお知らせしたいと思います。ちなみに、この絵は講座の合間に描きました。

2008.8.13

夏の思い出

shell.jpg

子供の頃に拾った貝殻 です。直径20センチ、高さ15センチくらいのプラスチック容器2つに、よく連れて行ってもらった鹿児島の海岸で拾い集めた貝殻がぎっしりと。子供の頃の夏の思い出も一緒に閉じ込められています。何十年も前に拾った貝殻も、霧吹きで水をかけると貝殻の色も少し鮮やかになりました。自然の色ってなんて繊細で綺麗なんでしょう!絵もそんなふうに描けたらな・・。

学校は夏休み。休み中に 秋にやる展示の、水彩画を描こうと思っていましたが、個展のあとは研修やセミナーで外出が続き、家にいる日が殆んどありません。暫く描かないでいると描き方忘れそうなので、小さいスケッチブックに描きました。

2008.8.6

小物

komono.jpg

先日モチーフにいいなと思って買ったアンティーク物のレースとカクテルグラス。ブルーの花瓶とバラの色がちょっと合わなかったかな?と思ったので、バラを胡蝶蘭に変えて、背景の色も変えて、もう1つはレースの種類を変えて、というように続けて何枚か描きました。描いた他の絵はそのうちホームページのwatercolorのコーナーをリニューアルして載せるつもりです。

風邪を引いてしまったか、 喉が真赤に腫れてしまいました。しかし、絵を描いている間だけはその痛みも忘れてしまいます。丁度今日は仕事も休みだし、また描きます。来週は洋画科の学生さん達に水彩画をレクチャーする予定なので 説明に使えるものも描いておかなくちゃ・・・。

さて、女子美術大学で行われる夏の恒例「アートセミナー」webでの申し込み受付も開始したようです。私の担当する水彩画の講座は2つ、Informationのページからリンクしています。今回、顔写真も送ってと言われたのでまじめに提出したら、な~んだ、皆さん載せてないじゃないの・・恥かしいなぁ。 生真面目すぎた。

2008.5.20

Le printemps arrive

mimoza1.jpg 

大好きなミモザ 、です。ミモザというと本当はオジギソウのことを言うらしく、「アカシア」がこの植物の本名だそう。黄色くて丸くてかわいくて。庭に植えたアカシア、咲いたのはもっと小さい丸でした。いろいろ種類もあるのですね。

そういえば今日は3月8日。イタリアでは女性にミモザが送られる日。フランスから愛を込めて送られたミモザを想定して描いてみました。 何故かって、箱にPARISとあるから・・・だ~れも送ってくれないけどねぇ。

2008.3.8

過ぎし日

dry.jpg

 随分、日がのびました。2月は寒くて暗くてさびしい印象なのですが、実際はそんなに暗くはないのですね。

ずっと描いてみたいと思いつつなかなか手が出なかった繊維だけを残したほおずきのカラと、夏にタイで買ってきた器や、今はもう枯れてしまった不思議な木の実などをモチーフに選んでみました。この季節の空気感を背景の色に託して。

青葉台東急で水彩画の講座を持つようになってそろそろ4年目です。来月3月3日(月)から15日(土)午前中まで、田園都市線 青葉台駅前の東急スクエアsouth-1 別館5F セミナールームのロビーにて、受講生の皆さんと私の作品を初めて展示することになりました。お近くにお越しの際は是非お立寄り下さい。

2008.2.17

blue night

blue1.jpg

50x20cmの横長のスケッチブック、風景をパノラマで描いたらいいだろうと思って買いました。買ったらすぐに試したくなり、ごそごそ夜中にガラスの小物を並べてみました。紙によって、滲み方などかなり異なりますが、これは染み込みがよすぎて一度のせた絵の具は抜くことが容易ではなく、てこずりました。

2008.2.6

小物たち

omiyage.jpg 

階段の踊り場や、窓辺のちょっとしたスペースに置いてあるものを集めてきて描きました。手前の鍵は子供の時にコレクションしていたもので、「ひみつのこばこ」と拙い字でかかれた入れ物に入っているものです。お気に入りだった[かぎお化け]という童話を読んで集めはじめたのですが、そのなかにはコンビーフ缶についている鍵も入っています。

2007.12.21