ART STUDIO NAO のドアに描いた、モデルとなった鳥です。
文字や唐草模様と合わせてはじめは何だかわからない鳥をシルエットだけにして描いていたのだけど、どうやらカケスに似ているということで、写真を見ながらそのように色をつけました。
その写真をもとに、普通に水彩でも描いてみました。
studioには道具やら、モチーフやら、ステレオも持ち込んで、・・・・なんだか住んでしまいたい。
2010.4.24
ART STUDIO NAO のドアに描いた、モデルとなった鳥です。
文字や唐草模様と合わせてはじめは何だかわからない鳥をシルエットだけにして描いていたのだけど、どうやらカケスに似ているということで、写真を見ながらそのように色をつけました。
その写真をもとに、普通に水彩でも描いてみました。
studioには道具やら、モチーフやら、ステレオも持ち込んで、・・・・なんだか住んでしまいたい。
2010.4.24
art studio naoの準備も着々と進み、いよいよ明後日からクラスもスタートします。もともとエヴァグリーンは英語の学校なのですが、そこの一部屋を私が使うことになったのです。結局、部屋の準備といっても私はドアに絵を描いたり、物を運び込んだくらいで、床貼りや殆んどの内装はNeil先生がやってくださいました。明るくなって素敵なstudioになりました!壁面には作品を掛け、月末あたりにでもお披露目できたらな、と思っています。
そしてもう1つ新しいこと。私のパソコンが新しくなりました。ここに載せている絵がちっちゃいとよく言われましたが、新しいモニターで見ると、成る程、よ~くわかりました。ここのページ作りはまだ慣れないので使い慣れたパソコンを使ってますが・・・。そのうちチャレンジしてみようと思います。
2010.4.9
新しい教室開設にあたり、いつでも描けるように部屋には画材なども置いておこうと少しずつ準備。新しいパレットに好きな色の絵具を並べ、ご満悦。これがとても楽しい作業なのだ。お気に入りの絵具は、その色によってメーカーもバラバラ。セヌリエのキナクリドンレッドオレンジ、マイメリのヴェルツィーノバイオレット、フラゴナールのヴェロネーゼグリーン、・・・といった具合。こうなると、絵具は描く道具というよりは色そのものを楽しむ為の玩具だ。色気はないが色は好き。
私はよく音楽を聴きながら作業する。音は色彩を孕んでいるが、「音の色」が絡み合って、音楽のリズムとともにあるかたちを成してくる。奏でられる「色」は楽曲の流れに伴って変化する。時や空気の色もそうだ。それら浮かんできた色と、絵具の色は、必ずしもぴたりとは来ない。だからこそ、今度は「浮かんできた色」を表現してみたくなってくる。
音・色・匂・触・・・感覚を開放して何かを作り出そうとするときに、いつも助けてくれるのは、適度に狭い部屋の、何も無い白い壁。
2010.3.28
2ヶ月前まではこんな事になるとは思いもよりませんでした。来月半ばから私の新しい水彩画の教室、「ART STUDIO NAO」をオープンします。(NAOってちょっと恥かしいけれど。)
自分のアトリエをもてたらなぁ、と心のどこかで思ってはいたけれど、時間も資金もないし具体的なことは何も考えてはいませんでした。ところが、意外なところから 興味があるならやってみないか?とのお話をいただいて、チャレンジすることにしました。
Evergreen’s ART STUDIO NAO、です。 少人数制、小さなスペースですが、大きな窓で、私好みの落ち着いた空間です。お隣りの部屋は英語教室、 来週Evergreenは春季休業、その間に綺麗に壁など塗って、皆さんのお越しをお待ちしたいと思います。
2010.3.24
先日は大学の謝恩会に行ってまいりました。版画の講師を終えてちょっと経ちますが、いまだに呼んでくれて有難い事です。大学へは水彩を教えにたま~に行きますが、版画専攻の学生とは授業で接する機会はありません。学校では作業着姿のインクまみれな人たちが、謝恩会ではそれぞれ個性的な姿で楽しませてくれました。そんな場でさえ、真剣な眼差しで絵について突っ込んだ質問をしてきてくれた院生、なんだか嬉しかったです。主体的な姿勢って、やっぱりいいね。
年度変わり、気持ちも新たに。
カルチャーセンター青葉台東急(South-1 別館5F)ロビーにて皆さんの作品を展示中です。水彩をはじめて1年そこそこの方もいらっしゃるのですが、額装された作品はなかなかのものです。私は生徒運に恵まれているようで、皆さん本当に熱心で、また魅力的な絵を描いちゃう人たちが不思議と寄って来て下さるのです。
さて、先日ちらっとご紹介した、たまプラーザの教室は、4月中旬スタートの予定です。近くには公園もありスケッチも出来そうです。
2010.3.17
そろそろ啓蟄、空気もふんわりと春らしくなってきました。
学校は学年末で慌しい日々ですが、あとは遅れた生徒の提出を待つのみ。今日は束の間の休日です。1年あっという間、高校で選択しなければ中学3年で美術の授業はなくなります。私は3年生を担当しているのですが、感想の欄に「美術は苦手だったけど、自分なりの表現をすることがわかって夢中になって作れて楽しかったです。・・・」なんてコメントがあると、あぁよかったとうれしい気持ちになります。
さて、ひょんな事から4月よりまたまた水彩教室が増えることになりました。もういっぱいいっぱいだと思っていたけれど、まだ時間を有効に使えていなかったんだな。東急田園都市線たまプラーザ駅近く、こちらは部屋は狭いですが、常時私の教室として使えるので、時間を作れる限り開けていきたいと思っています。中学以来筆は握っていないという方も大歓迎です!詳しくはまた後ほど。
2010.3.5
私はもともと目は余りよくないのだが、近頃更に見え難いので目医者に行くと、瞳ど真ん中 水晶体の裏側から来る進行のはやい白内障で今年中に手術したほうがよいということだった。人口水晶体は40年程持つらしいが、その後どうなるの?お医者さん曰く「40年経ったら考えましょ」 ま、そりゃそうだ。。。白内障の手術はあっという間に終わるようだしそんなに心配ではないけれど、それよりも目の神経が相当曲がっているらしく緑内障の疑いもあるということで、日を変えて検査をすることになった。
そうか~、緑内障じゃ困るなぁ・・と、 なかなか検査しに行く気になれずに1ヶ月。
インターネットでできる視野検査のサイトで試してみては、どうも視野が欠けているようにも感じ、不安は募るばかり。そして先日やっと検査に行ってきた。
結果は視野に異状なし。
あ~よかった! お医者さんも甲高い声で「よかったね~~!」と。
視神経の曲がりは生まれつきのもので、問題ないということだった。
曲がっているのは根性だけじゃなかったか。
晴れ晴れとした帰り道だった。
2010.3.1
珍しい紫色のチューリップ、パンジーやスカビオサなど、あまり描いた事がない紫色で描いてみました。さし色や影にはよく使う色ですが、何枚か描いてみたけれど暗くなりすぎてしまったり・・。 慣れないせいかちょっと梃子摺りました。
さて、お知らせです。
来月3月13日~28日まで、青葉台東急(South-1 別館5F)ロビーにて土曜と日曜の2クラスの皆さんの作品を展示致します。 是非ご高覧下さい!
2010.2.14
庭に植えたチューリップはまだまだですが、花屋さんではもうたくさん出回っています。ピンクのグラデーションが可愛いカメレオンという品種と、ひょろひょろしたチューリップは原種だそうです。このページに載せている絵の画像が小さくて見難いとよく言われるので、HPの表紙にも載せた左の絵は、今回大きめ画像にリンクしておきました~!クリックすると大きく見ることが出来ます♪
来週から、私が行っている中学校の入試が始まります。試験日は授業がなくなるので私は休み。同じ理由で休みになる友人と、その日は神社に詣でる予定です。平日なら混まないだろうということで、朝から神社をハシゴしてまわって、そのあとトラ年らしく?最近出来たモツなべやで一杯、たのしみ。
今日はこれから一仕事したあと、最近はじめたヨガをやって心身ともに鍛えてきます。
2010.1.29
さてさて、トラ年,トライの年だそうですが、今年は9月に久々 版画の展示の予定です。この個展は実は4年位前から決まっていて、今までで壁面としては一番大きいかもしれません。発表の機会をいただいて、どんなふうにしようかず~っと考えていますが、今までにない大きい作品にトライしようと思います。長さ4~5メートルくらい。もやもやと考えつづけてきたことをカタチにすべく、正月からエスキースをひたすら起こしています。版に水彩も融合させて面白い作品ができるといいな。がんばるぞ!!
そして明日から教室も始まります。明後日のなるせ教室のモチーフにと買ってきたのを自分でも描いてみました。
2010.1.9