「スケッチ&メモ」カテゴリーアーカイブ

ミナズキ

minazuki.jpg 久々の雨降り。台風らしいから、これから雨足が強くなるのでしょうか。これから出かけるのになぁ。早く帰ってこよう・・・。

ミナヅキを描いてみました。アジサイの一種がこの時期に?という感じですが、ミナズキは普通のアジサイよりも開花が遅く、そのままにしておくと白色からこんな色に変わっていくようです。紅葉みたい。

近所の花屋さん、ちょっと変わった花をいつもそろえてあるのですが、ドライフラワーも面白いものが沢山。ドライフラワーには今まであまり興味がなかったけれど、いいモチーフになりそう。

これもドライフラワーになるそうなので、やってみます。

2007.10.27

秋日和

akibiyori.jpg

暑いんだか、寒いんだか、気温の変化についていくのが大変です。このところ、じ~っと家にいる日がなかなかなくて、ちょっと疲れ気味。毎日電車に乗るのは、結構なエネルギーが必要なんだなあと実感します。ぼーっとしているせいか、降りる駅を間違えても暫く気がつかなかったり。今日はたまたま学校がお休みだったので、個展の搬出もやっと済ませることができました。ついでに気になる画材も購入。

akibiyori21.jpg10月になると、今年もあと僅かです。あっという間です。日々大切に過ごそうと思っているけれど、瞬きしている間に今日も日が暮れてしまいました。日が暮れる前にと思って描きました。画像にしたら、ハーフトーンが飛んでしまいました。。。

ナツメ社から出版の年賀状素材集に、私の水彩も4点載っています。「心を伝える日本の特選年賀状」絶賛発売中!!!

2007.10.17

われもこう

waremoko1.jpg  このところ何だか多忙でしたが、展示の準備もひとまず終えて、あとは搬入展示を残すのみ。昨日はほっと一息、吾亦紅がおもしろくて、何枚か水彩画を描きました。藤袴、桔梗、撫子・・・秋の花。今日は中秋の名月。

これは昨日の夜寝る前に途中まで描いて、続きは明日・・・・。そう思って寝床へ行くと、ひょろひょろっと大きなゴキブリ発見。見失ってしまったゴキブリを探すのに部屋中を大捜索。就寝中の親も叩き起こし、ベッドを動かし、本棚も動かし、汗だくになってしまいました。別に危険な虫ではないけれど、この辺にいるとわかっていてゴキブリと一緒に就寝するのはなぁ。そんな訳で殺生してしまいましたがゴキブリさん、ゴメンナサイ。

2007.9.25

秋の色

kuri.jpg 

秋らしい気配、日の暮れるのも大分早くなり、今日の三日月はとても綺麗でした。教室を終えて帰り道、日が沈んだ深く青い空に凛と輝く三日月を眺めながら、いろんなことを考えました。様々な分野で生きてきた人生経験の豊かな先輩がたの考えを聞くこと、そういう機会に恵まれるのは有難い事で、勉強になります。

絵を描くこと自体生産的なことではないけれどそれを生業とするからには、経験を通して得たものを作品に還元できたらな、いろんなカタチで享受しあえたらな、・・・と。

秋の空気のせいかな?

2007.9.16

水彩画講座

pakira.jpg夏の女子美アートセミナー「水彩画入門」、おかげさまで今年も無事に終了しました。以前受講された方から、もっと長く水彩画を続けてみたいとの声があり、今年はもうひと講座、9月~12月全7回の水彩画講座が始まります。通常の授業がはじまってしまう為、教室の確保などが大変でしたが、半年がかりでやっと開講にこぎつけました。いよいよ明日からです。この他にも、「もっとはやく継続講座を!」と、望む有志が「水彩画日曜会」を結成、こちらはそろそろ1年になりますが、馬車馬のように描くぞ!をモットーに熱心に励んでおられます。

毎回講座のはじめは、道具などの説明の後いつも葉っぱを描きます。「葉=緑」とやってしまいがちですが、透明水彩の重色の効果を利用して、葉っぱをスケッチしていきます。みどり色だけでは出せない「葉の色」が見えてきます。リピーター用に応用編も用意しておきました~!

2007.9.7

タイ旅行

tai2.jpg

この休暇は初めてタイへ行ってきました。 子供の頃住んでいたという友人と一緒に行き、バンコクを中心に見てまわりました。タイというと緑が溢れ、のんびりとした町並みを想像していましたが、バンコクはカラフルな車が大渋滞、何ともいえないさまざまな匂い、表記は殆んどタイ文字、という大都市でした。不思議なのはあんな大渋滞なのにもかかわらず、せわしなさが無いところ。サイレンを鳴らす救急車さえ、大渋滞に巻き込まれていました。タイの人たちはとても人なつこい笑顔で、両手を合わせて挨拶をしてくれます。それだけでも、何だか穏やかな気分になります。このスケッチは、王宮の一部です。タイの人達には「敬う心」が浸透しているようです。

タイの食事に馴染めず2日目ダウン、友人は飲みなれないお酒で3日目ダウン。かわりばんこに壊れてしまいましたが、それも旅行の面白さ。タイ式マッサージでリフレッシュ。

そしてバンコクから1時間ほど車で走ったところにある、フローティングマーケット。絵に描いたのは、マーケットに向かうちょっと手前にある、住民の利用する船着場のような場所です。平日は殆んど観光客向けのようでしたが、土色の川をゆったり流れる手漕ぎボート、色とりどりのくだもの・・・初めて見る景色はやはり印象的でした。

tai.jpg

 

2007. 9.1

アサガオ

asagao.jpg

庭に咲いた朝顔です。種の袋に写っていた写真はもっと青が鮮やかで、「巨大輪青一色」と書いてあったので、そんな朝顔を期待していましたが、咲いたのは紫と薄い青の2色、大きさは思ったより小さめでした。はじめはちょっとがっかりでしたが、毎朝見ているうちに、これもまあいいかという気持ちになりました。実際よりおおきく描きました。

2007.8.13

 

休日の朝

summer.jpg

アジアンタムの涼しげな緑に惹かれて、いつもよりちょっと大きめの画面に描いてみました。版画だとたくさんの工程を経る為、結構時間を要してしまいますが、水彩だとこれでもせいぜい5時間くらい。経過を見ながら筆を運べるので版画とは違う楽しみがあります。

急遽、10月に版画の小品を展示予定。2ヶ月か~、版画もちゃんと制作しなくては!

2007.8.1

ティータイム

chai1.jpg

夏の昼下がり、外は炎天下。みんな家で昼寝の後、お茶をしながらのんびりとした時間を過ごします。スペインで言うシエスタ。

モチーフは、ずっと以前に旅行したイランから持って帰ってきた「サマーヴァル」という、チャイ(紅茶)を入れる道具とティーカップ。手前にある鼎のような物は、自分で鉄を叩いて作ったもので、上に乗せているのは去年イタリアのヴォルテーラで買った石の置物。薄布や台は東南アジアもの。いろんな物を寄せ集めてみましたが、テーマは「異国の昼下がり」です。

焼けつくように暑いけれど乾燥した空気、ちょっと日陰に入ると感じる爽やかな風、のんびりとしたひと時を思い出しながら・・・。描いている時は蒸し暑かったけれど、でもどこか異国にいる気分でした。

2007.7.28