「スケッチ&メモ」カテゴリーアーカイブ

カーネーション、アルストロメリア

flower.jpg

あっという間にもう6月です。大学での水彩の授業が今年もありました。ここのところ外出続き。久々にパソコンの前へ。絵はちょこちょこ描いていましたが、ここに絵を載せるにも言葉が出てこず・・・いつものことなのですが、絵を描き出すと、コトバがほとんど出てこなくなります。脳味噌の言葉をつかさどる所が何時も以上に働かなくなるのでしょうか。これは水彩教室の時、皆さんで持ち寄ったお花をいただいたので、描いてみました。

2009.6.2

 

ミケの演奏会

mike.jpg

このNOTEBOOKのページにバイオリンの事を書いたら、いろいろな方々からの反応をいただきました。あんなこと書いてしまってちょ~恥かしいですが、今日もギコギコ練習しました。あのバイオリンも何れはモチーフに、などと思っていますが、ケースを開けると、描こうという気持ちより音を出したい気持ちのほうが勝ってしまい、当分は描けそうにありません。

バイオリンにちなんで・・・バイオリンを上手に奏でるミケネコちゃんに、辞書の上に登って演奏してもらいました。曲がりくねったチューリップは蓄音機のラッパスピーカーみたい でしょ?なんて。

 

2009.4.14

緑のガラス

flannel1.jpg  先日買った緑色の花瓶。緑といってもいろいろあるけれど、新緑のような明るくやわらかな春の緑色。そんな緑色を描きたくて野に咲くような花をいれて描いてみました。白いのはフランネルフラワーです。花びらの質感がやわらかな、まさにフランネルのような花。実際の絵はもうちょっと明るい緑ですが、画像にしたらちょっと暗く青みがかってしまいました。ここ最近、いつも絵を描いている仕事場のテーブルの位置を換えて、逆光気味にして描いています。眩しくて見にくいですが、雰囲気を出したくて。

さて、来週からまた新たな水彩画の教室が始まります。・・・しっかり自分の作品作っていかなくちゃ!

2009.4.9

椿(camellia)

camellia.jpg

いただいた椿の花。花が重いので、なかなか上手く活けられず、そのうちに花がゴロンと落ちてしまって描くまでに悪戦苦闘。早く描かなくちゃ、花がまた落ちてしまう・・・。急いで描きました。カメリアと言えば思い出してしまうのがCamellia Yajima、あまりに聴きすぎてちょっと飽きてきたかな。最近この手のCDにはDVDがついてくるけれど、再生できる機器持っていないので専ら音楽だけですが。

2009.4.2

ラッパ水仙

suisenn.jpg

ただいま 庭の水仙が真っ盛り。日差しもだいぶ暖かく、日もだいぶのびました。夜が長いとどうも塞ぎがちになるのだけど、これからは少しずつ気分も明るくなっていきそうです。そうなると、花粉症なのが辛いですが、ひょこひょこ出歩きたくもなってきます。去年の今ごろはインドだったな・・・。この春は大きな休みがとれず遠くへは旅行できないので、写真を見ながら思い出し、空想をまじえて描くのもいいかな~なんて。

 

2009.3.20

春のおくりもの

dryflower.jpg

去年はこの箱にミモザを入れて描きましたが、今回はラナンキュラスや薔薇のドライフラワーを入れてみました。色とりどりの花、春の贈り物です。

今は学校の成績付け真最中。作品未提出の生徒に「もう!」なんてイヤになりながら格闘していますが、それが終わればすぐ卒業式。。。

人生において出会いと別れは必須のものだけれど、こうして出会うことができたのはとても貴重なことだと思います。ほんの「点」に過ぎないものかもしれないけれど、絵(美術)を通していろんな人たちと出合えたことに、感謝の気持ちを込めて。

2009.3.9