6月もそろそろ終わり、もうすぐ1年の半分が過ぎようとしています。
クレマチスと京かのこを合わせて描いてみました。
今月は横浜美術館で「デッサンから水彩画へ」 という初心者向けワークショップがありました。
天気にも恵まれ、お昼休みはあたりをのんびり歩いて、気持がよかったです。
第2弾は9~10月、ステップアップ講座を2~3月に予定しています。
6月もそろそろ終わり、もうすぐ1年の半分が過ぎようとしています。
クレマチスと京かのこを合わせて描いてみました。
今月は横浜美術館で「デッサンから水彩画へ」 という初心者向けワークショップがありました。
天気にも恵まれ、お昼休みはあたりをのんびり歩いて、気持がよかったです。
第2弾は9~10月、ステップアップ講座を2~3月に予定しています。
あざみ野のNAOの会水彩画展に引き続き、個展も先週、無事に終了いたしました。
ご高覧いただき、皆様にこの場を借りてお礼を申し上げます。どうも有り難うございました.。
とにかく慌ただしく時間の過ぎる中、天気にも振り回されて(腐食ができず)思ったように制作も進まず、難しかったです。
***「忙しい」という言葉は心を亡くすこと。***
そうならないようにひとつひとつを大切に感受できる余裕を取り戻したいなあと思っています。
流れに任せる柔軟さも時には必要だけれど、今はもっと自分の足元をしっかりと踏み慣らしながら、次に進めていきたいものです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
5月14日~22日まで、毎年恒例のなるせ美術座で個展を開催します。
今回は、教室で描いているような水彩は少なめですが、版を使った作品の他、水彩ドローイングも含めて30点ほどの展示です。
以前発表したことのある、和紙の「時のスケッチ」という作品も、改めてゆったりとしたこのスペースで展示することにしました。
是非ご高覧下さい。詳しくはこちら
一昨年の春、月刊誌に連載中の作品のために京都に桜の花を見に行きました。
桜といえば「ソメイヨシノ」と思っていましたが、京都はしだれ桜が圧倒的に多く、意外でした。
醍醐寺の立派なしだれ桜を前に、こんなの描けるかな?と気後れしましたが、雑誌の連載用にまずは4号サイズでチャレンジ。
楽しく描けたので、今度は15号くらいのパネルに描いてみました。
3月8日~13日まで、毎年恒例の日曜会・水彩画展が、町田市民ホールギャラリーで開催されます。
この作品も一緒に展示する予定です。
日曜会が発足して今年で10周年、節目の年ということで今回は日頃の作品の他、メンバーの自画像も並びます。
どんな顔が並ぶのか…楽しみです。
是非ご高覧下さい。
あけましておめでとうございます。といっても、もう明日で松の内も明けてしまいます。
この猿は昨年、安曇野に旅行した時に偶然出会った野生の猿です。車の中からカメラを向けて撮ったら良く撮れたので 絵に描いてみました。
昨年暮れから正月にかけて、ポルトガルに行ってきました。休みが続けてとれることが分かり、1週間前にネットで予約(すべて夫任せ)。
レンタカーでいろいろまわる予定でした。が、深夜到着してホテルについて、ゆっくり休もうと思っていたら、シャワールームで何か落としたような音が。しばらくして唸り声が聞こえるのでのぞいてみると夫が頭から血を流して倒れているではありませんか。
サスペンスドラマのような光景に慌ててフロントを呼び、 救急車に運ばれて5針縫いました。
その程度で済んでよかったけれど、外国の救急車に乗るという稀な経験をしました。 慌てると言葉ってホントに出てこないものです。
用心のため車で回るのはやめにして、ホテルもキャンセルして同じところに連泊、電車やバスで、リスボン中心に見て回ってきました。
坂の多い、カラフルな家並みの、のんびりした国で、何といっても美男美女揃い。警官もあちこちに立っており、ベレー帽姿で何とも かっこよかったです。風景はそのうち水彩でも描いてみようと思います。
昨日は横浜美術館に呼ばれて行ってきました。市民講座でデッサンを中心にしたワークショップをする予定です。4月には第3回NAOの会、5月は個展、忙しくなりそうです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
もう今年も残りわずかになってしまいました。
昨年4月から連載している「一枚の繪」の水彩画教室のコーナー、
はじめの予定では今年度いっぱいで終了のはずでしたが、あと1年延長ということで
また来年も引き続き雑誌の編集部がある築地に通うことになりました。
築地といえば来年場内市場が移転してしまいます。
外国人観光客もいっぱいでいつも活気がありますが、今後はどう変わるんだろう?
昼間、仲買人の厳ついおじさん達が一仕事終えてくつろぐ、路地裏の安くておいしいお寿司屋さん
など、築地のおいしいお店に連れて行ってもらうお昼が楽しみで。
広くてきれいになるのもいいけれど、今までのような生活感のある市場は面白いんだけどな。
版画製版の作業をしていたら、長年使っていた腐食バットが壊れてしまい、修理に時間がかかってしまいました。
やっと直ったと思ったら今度は雨続き、腐食作業は外で行うため、天気が悪いと仕事ができません。
まあ、こればっかりは仕方がない。それにしても変な天気が続きました。
あっという間に9月も半ば、10月の展覧会は・・・・・・・・。
ただいま、東急BE青葉台の、私の受け持つ水彩クラスの作品が教室前の廊下で展示中です。
今日から10月10日までですので、お近くにいらしたらのぞいてみてください。
いつの間にか6月が過ぎ、あっという間に7月になっていました。
なるせ教室の皆さんとの同時開催だった5月の個展も無事に終えてホッとしたのもつかの間、
「来年は版画をたくさん出します」と言ってしまった手前、あいた時間を見つけては
版を前に格闘しています。
それに、今年の10月は久々に銀座で個展があります。こっちはまだ何にも手がつけられていない状態で・・・。
これからこのうだるような暑さと闘いながら、制作しなければなりません。
夏の暑さは得意なほうでしたが、だんだん年をとってきたせいか前ほど集中できなくなったような気がします。
ものは見えにくいし、すぐ疲れちゃうし。
今日は大学2年生の水彩ゼミに行ってきました。
昔は学生さんとも年が近かったけれど、いつの間にか開いてくるもんなんだなぁ。
技術的なことはさておいて、若々しいエネルギッシュな作品を前になんだか年を実感してしまいました。
年をとってくのは仕方ないけれど、作品は「古い!」って言われないように頑張ろう~っと。
4月の日曜会の展示も無事終えました。あいにくの天気でしたが多くの方にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
さて、5月は私の個展があります。。⇒詳しくはこちら
去年はお休みしてしまいましたが、2011年より毎年この時期に開催している、”なるせ美術座で、水彩画と版を使った作品、約30点の展示です。
今回は、手前のスペースで私の個展、奥のスペースで「なるせ水彩教室」のみなさんの展示を同時開催します。
是非、あわせてご高覧ください。