「静物」カテゴリーアーカイブ

いちご

ichigo1.jpg  さてさて、トラ年,トライの年だそうですが、今年は9月に久々 版画の展示の予定です。この個展は実は4年位前から決まっていて、今までで壁面としては一番大きいかもしれません。発表の機会をいただいて、どんなふうにしようかず~っと考えていますが、今までにない大きい作品にトライしようと思います。長さ4~5メートルくらい。もやもやと考えつづけてきたことをカタチにすべく、正月からエスキースをひたすら起こしています。版に水彩も融合させて面白い作品ができるといいな。がんばるぞ!!

そして明日から教室も始まります。明後日のなるせ教室のモチーフにと買ってきたのを自分でも描いてみました。

2010.1.9

檸檬

remon.jpg

先の「プレゼント?」と同時に描いた、こちらは檸檬。水彩画日曜会の毎年最終日は恒例のデモンストレーション。今回は既に描いた絵から、もう一回手順がわかるようにその場で描いて欲しいという要望あって、明日はこれを描くことにしました。実際の物を見ながら描くほどの臨場感は出ないと思いますが、カラーチャートも作って色彩についての説明もしながらだから結構面白いかも。これの他に風景と、2時間で両方完成できるかな?!

2009.12.19

プレゼント?

xmasp.jpg

日曜会第2回展覧会も無事終了しました。たくさんの方々にご覧いただくことが出来感謝いたします。第3回展に向けまた励んでまいります。今後とも皆様のご指導の程よろしくお願い申し上げます。

教室のモチーフにと用意したラッピングした箱、自分でも描いてみようと絵具を広げましたが、ふと気がつくと何だかんだで水彩描くの1ヶ月ぶりでした。時間が空くとなんだかやっぱり鈍るなあ。荒っぽくなってしまいました。。。(ちなみに箱の中は全部からっぽ)

2009.12.19

実り

kaki.jpg

先日こんなに山盛りの柿をいただき、かなりのボリュームだったので大きめの紙に描きました。渋柿なので、描き終わった今は干し柿にして吊るしています。

透明水彩画HANDBOOK、今日発売の「美術の窓」に編集部Pick upとして ちぃっさくですが載せてくれました。今月号のテーマはスケッチ。最近寒くなってしまったけれど、今日いただいたその本をぱらぱらと読んでいたらまたスケッチしに出かけてみたくなりました。そうそう、動物園に行ってトラも描かなくちゃ。。。

2009.11.20

ひめ林檎

ringo.jpg水彩画展開催中ですが、いただいていたひめ林檎、今朝描きました。今日はおなじみの自由が丘の画材屋さんに行ってから、夕方画廊に寄リました。来週はこの絵も持って行っちゃおうかしら・・・。

むかしから好きでちょこちょこ描いてはいたけれど、こうして水彩画の教室を持つようになって、さらに展覧会までするようになるなんて、数年前まで考えもしないことでした。近頃、「あれれ、版画はやめてこうなったの?」などと言われていますが、版画、やめたわけじゃありません!確かに、版画のシゴトとはちょっと距離感がありますが、いずれ版画でやっているようなシゴトと、水彩画の色彩や自由さをミックスしたようなことがやってみたいな、と、ここ数年頭の中でぐるぐる考えています。素材と向き合いながら試行錯誤することは、カタチになるまでは大変だけれど楽しい作業でもあります。私の水彩も今は素直にスケッチ風なものばかりですが、これから少しづつ変貌させていきたいな、と画策中~。。。同じ所に立ち止まってはいけない、という意識を持って。

2009.10.30

ぶどう

budou.jpg

 水彩画講座の生徒さんから、たわわに実った葡萄、台風でダメになるかと思ったけれど大丈夫だったので描きに来ませんか?というお誘い。仕事も台風で休みだった為すぐに絵具とスケッチブックを車に積んで駆けつけ、おじゃまして描いた一枚です。今回の水彩画展のDMも、こちらのお宅のお庭のブラックベリーでした。生き生きしたモチーフでしょ?

 展覧会は雰囲気ある、戦前からの古ーい建物、銀座1丁目の奥野ビル4階,office iida。今回は画集に載せた作品、小さい作品を中心に展示します。10月26日から。是非ご高覧下さい。

 

2009.10.13

実り

sugisihi41.jpg

今週の仕事が急になくなったものだから、何か描こうと家の周辺をふらふらと。いつものお花屋さんに面白い物はないか寄ってみると、タイの米びつがありました。
不思議な木の実と、タイの米びつと。ちょうどいただいていた葉っぱつきの檸檬も添えて。

2009.9.17

波のおきみやげ

shell2.jpg

水彩の本、先日原稿を書き上げて、お世話になっているオフィスイイダさんの所へ持っていきました。これからレイアウト作業をお願いし、作品の撮影、そして印刷と作業が進みます。撮影や印刷といろいろな過程を経るので、撮ってもらっては色を検討したり・・・と、水彩の微妙な色調がどこまで再現できるかですが、満足いくものが出来上がるといいな。

久々、江ノ島の海へ行きました。ズボンの裾を捲って貝を探しているうちにどんどん夢中になり、波に近寄りすぎてびしょぬれに。結局カケラくらいしか拾えず、モチーフ用はお店で買いました。

2009.8.18

ほおずきとりんどう

houzuki.jpg

今年の夏は天気が何だかすっきりしませんが、私自身もあまりすっきりとしない日々。慣れないことをしたので、知らず知らずのうちにストレスがたまってしまったのかもしれませんが、そんなことくらいで参ってしまうとは、いやぁ、根っからの怠け者にできているんだなあ・・。情けないですが。

慣れないこと。実は水彩画の手引書のようなものを執筆していました。いつか書いてみようと、うっすら思い描いてはいましたが、10月末の水彩画の個展に先立って出来るようにしようと計画が決まってから急に慌しく、7月中は仕事の合間を縫って原稿をまとめていました。自分を追い込んで仕事することは極力避けて通りたいタチなので、精神的にもちょっとイカレてしまいましたが、でもこういう場面では、外に出て人に囲まれて仕事ができるというのは逆に気ばらしになり、とても救われたのでした。

ではでは、本が出来上がりましたらお知らせ致します。

 2009.8.14